お電話が混み合う場合がございます。
お電話を頂く前に下記の
よくあるご質問をご確認ください。

業者の方はこちら

よくあるご質問はこちら

上記で解決できない場合は
お電話くださいませ

048-649-0789

ヘバーデン結節やCM関節症などの手の痛みや足底腱膜炎の治療として、当院では「動注治療」という新しい治療を行っています。
※動注治療は、オクノクリニックの奥野先生が2014年に開発された治療で、年間4000件の治療実績があります。当院ではオクノクリニックとライセンス契約を結び動注治療を行なっております。

このような方におすすめです。

  • 洗い物をするときに指が痛い
  • 痛みで瓶の蓋を開けることができない
  • 朝の動き出しが痛い
  • 指の第一関節が腫れていてぶつかると痛い
  • 靴下をはくとき、髪の毛を洗うなどの動作がつらい

当院で対象となる疾患

  • ヘバーデン結節
  • ブシャール結節
  • CM関節症
  • ケルバン腱鞘炎
  • 足底腱膜炎

目的・効果

上記病態による痛みを緩和します。


資料提供元:Okuno Clinic. 奥野 祐次医師

方法

  • エコーで血管の位置を確認しながら非常に細い針を、炎症部位より上流の動脈内に挿入し、そこからイミペネム・シラスタチンという抗生物質でできた粒子を投与します。

画像提供元:Okuno Clinic. 奥野 祐次医師

  • 5~10分程度で終了します。

治療効果のメカニズム

1 関節症や変性疾患などで慢性的な炎症が起こり、これがモヤモヤ血管の形成につながります。モヤモヤ血管が増えている場所では、神経も一緒に増え、神経が過敏な状態になっています。また、モヤモヤ血管から炎症細胞が発生するため炎症が起こっています。

画像提供元:Okuno Clinic. 奥野 祐次医師

2 動注治療を行うことで、抗生物質の粒子がモヤモヤ血管だけを塞栓(詰める)し、モヤモヤ血管を減らすことができます。

3 神経が過敏ではなくなり、炎症状態があった部位も正常な状態に戻ります。これらの反応には約1ヶ月かかる場合があります。

注意事項

下記の方は実施できません。

  • カルバペネム系抗生物質にアレルギーをお持ちの方。
  • 冷えると指の色が変わってしまうほどの著しい冷え性の方

一時的に以下のことが起こりますが心配ありません。

  • 「熱い感じ」や「ピリピリする」などの違和感や軽い痛み
  • 肌の色調の変化

手指の第2関節に痛みがある人は、第1関節に痛みがある人に比べると、少しだけ効果が低い傾向があります

痛みをゼロにする治療ではなく、強い痛みを和らげる治療です。9割の方が何らかの改善を実感され、7割の方が治療前の痛みと比較して痛みが半分以下になります。

治療効果が出てくる時期は、治療後すぐではなく、治療の3〜4週間後から現れる方が多いです。

動注療法の注射と注射の間隔は一ヶ月以上あける必要があります。

費用

動注療法は自費診療です。(価格は全て税込)

片手 22,500円
両手 32,500円
片足 27,500円
両足 37,500円
予約