PFC-FD™は、血小板の力を活用する治療法であり、血小板由来成長因子濃縮液を凍結乾燥保存したものの商品名・サービス名となります。
「PFC-FD」は、セルソース株式会社がPlatelet-Derived Factor Concentrate Freeze Dryという造語の頭文字から名付けました。
PFC-FD™療法は以下のような方が
対象です
- 膝や肩の痛みが長引いている方
- 長年注射を続けているが良くならないという方
- 筋肉や腱の炎症を早く治したい方
- できるだけ手術での治療は避けたいという方
PFC-FD™療法とは?
What is PFC-FD™ therapy
血小板の働きを活用するPRP治療を応用した治療法です。怪我をするとカサブタができて痛みを抑えて傷を修復しますが、それには血小板が放出する成長因子が関係しています。
PFC-FD™は血小板が傷を治す際に放出する”成長因子”の働きを活用し、人体がもともと持っている「治癒力」を高める治療法です。
血小板関連のバイオセラピーではPRP(多血小板血漿)療法が本流です。PRPは自己血液を遠心分離して得られる、血小板が多量に含まれた液体(多血小板血漿)のことです。
PFC-FD™はPRPから成長因子を取り出して凍結乾燥(フリーズドライ)したものです。このPFC-FD™に含まれる成長因子が体内(患部)で組織治癒や炎症抑制に寄与することが期待されます。含まれる成長因子の量はPRPに比べてPFC-FD™の方が約2倍となっています。
関節症、関節周囲の靭帯、軟部組織の治療に活用されています。

成長因子の種類と働き
PFC-FD™療法に期待される効果
症状(主に痛み)の改善です。関節内で炎症を起こしているような場合、PFC-FD™を関節内に注射することで、炎症を抑え、痛みや腫れといった症状の緩和が期待できます。
その効果は個人差があるものの一定期間続き、概ね3ヶ月から半年ほどと見られています。この持続力を活かし、症状が抑えられている間にリハビリテーションを行い患部周辺の筋肉を鍛えることで関節への負荷を減らすことができるため、QOL(生活の質)の改善へとつながります。また、痛みが軽減することで運動がしやすくなり、体重低下に成功すれば、さらに膝関節にかかるストレスが軽減する、という好循環を獲得できる可能性もあります。
PFC-FD™療法で改善が期待できる
疾患
最も活用されている疾患は変形性膝関節症です。その他に、腱板損傷・靱帯損傷・筋腱付着部の炎症・テニス肘・ゴルフ肘などが対象です。
PFC-FD™の注入によって改善効果が期待できる疾患はおおまかに下記のようになっています。
大別 | 対象部位 | 疾患 名称例 |
主な PFC-FD™ 使用例 |
---|---|---|---|
変形性関節症 | 膝・肘・足首 | 変形性 膝関節症 変形性 股関節症 |
注入後、運動療法(リハビリ)と併用 |
靭帯損傷 | 膝・肘 | 膝十字靭帯損傷 肘関節靭帯損傷 |
注入のみ、もしくは術後回復を早める補助 |
腱炎 | 膝・足首 | 膝蓋腱炎 アキレス腱損傷 |
注入のみ、もしくは術後回復を早める補助 |
PFC-FD™療法のメリットとデメリット
Advantages and disadvantages of PFC-FD™ therapy
安全性
患者様ご自身の血液をもとに製造されるため、他人の組織を使うような治療や薬物による治療と比べると、拒否反応や感染症リスク、その他の副作用が少ない治療と言えます。
しかし、新しい治療ということもあり長年蓄積された臨床データがありません。したがって今後新たな危険性が発見される可能性が無いわけではありません。

痛み
注射特有の痛みはあります。また、稀に一週間程度の腫れが残ってしまう場合もありますが、速やかに日常生活に戻れることがほとんどです。
効果
PFC-FD™療法は個人の血小板に含まれる成長因子の働きを活用した治療です。そのため、効果もばらつきがあります。個人の血小板やそれに含まれる成長因子の働きによって効果が変わるので、あまり働きが強くない方の場合には効果が薄かったり、逆に働きが強い方の場合は思ったよりも効果が出ると言ったことが想定される治療となります。
簡便性
手術や入院といった負担がなく、注射を受けた日に歩いて帰ることも可能です。
ただし、PFC-FD™療法はその抗炎症作用で痛みが引いている間に運動療法を取り入れることで効果を最大化できるため、施術後にリハビリテーションを受けるための通院が推奨されています。
費用
PFC-FD™療法は新しい治療であり、公的保険適用ができない「自由診療」という枠組みのなかで行われています。保険診療の場合、治療を受ける方の支払う費用は治療費の一部で済むのに対し、自由診療では全額自己負担となってしまいます。当院では13万円(税込)としております。高額ですが、これでも当院の利益は最小限にとどめています。
PFC-FD™療法が受けられない方
- 貧血がひどい方(Hbが10/dl未満)
- 血小板が少なくなる疾患の方
- 現時点で癌を患っている方
- 過去に血液や骨の悪性腫瘍を患ったことがある方
- 右記の感染症の方:HIV・HBV・HCV・梅毒・HTLV‐1
PFC-FD™療法を受ける流れ
flow of receiving PFC-FD™ therapy
1問診・診察
診察・診断により、PFC-FD™療法の適応があるかどうかを確認いたします。適応がある場合、治療についてご説明させて頂き、実際に受けて頂くかご判断頂きます。
PFC-FD™療法は保険適応外の治療ですので、以下は日を改める必要があります。
2採血
当院で採血を受けます。患者様から約50mlの血液を採取し、厚生労働省認可の細胞加工センターに送ります。
患者様に特別な準備は基本的に必要ありませんが、ヒアルロン酸注射や痛み止めの注射を関節に行っている方は、PFC-FD™がきちんと関節内に浸透するよう、前後1ヶ月は中止が必要です。
※このタイミングでPFC-FD™療法のお支払いが発生致します。

3PFC-FD™の作成
細胞加工センターに届けられた血液を、遠心分離機にかけ、PRP(多血小板血漿)を作成します。
その後、塩化カルシウムを加えることによりPRP内の血小板が持つ成長因子を活性化させます。この工程を経て出来る液体が「PFC」です。作製されたPFCに残った細胞を専用のフィルターを使用して濾過し、その後凍結乾燥します。成長因子成分の含有量やその働きに対して、この凍結乾燥技術による影響はなく、生理食塩水で溶くことで元の状態へと戻すことができます。フリーズドライ後のPFCが「PFC-FD™」と呼ばれる状態です。

4患部へ注入
採血からおよそ3週間後に、当院にPFC-FD™が届きます。患者様が来院するタイミングに合わせて凍結乾燥されたPFC-FD™を生理食塩水で液体に戻します。液体に戻したPFC-FD™を患者様の患部へ注射することでPFC-FD™療法は完了となります。
※ご希望に応じて2箇所まで注入することが可能です。
※当院に届いたPFC-FD™は6カ月間保存可能です。
※注射当日の入浴は避けるとともに、注射部は清潔に保ってください。注射後数日間、血流の良くなる行為(長時間の入浴、サウナ、運動、飲酒)を行うことで、痛みが強くなる場合があります。

5注射後
1~4週間後に診察致します。より良い効果を得るためには患部への適度な負荷が必須であることから、注射後のリハビリテーションは非常に重要です。
費用について
前述の通り、PFC-FD™療法は保険適応外の治療です。そのため費用は、全額自己負担となります。
費用 | 13万円(税込) |
---|
※PFC-FD™は、セルソース株式会社の提供する商標です。